カラコンの含水率について
カラコンを仕事や学校などで日常的に使う人は一日中つけていることが多いため、購入するときの基準として見た目と同じくらいつけ心地も大切です。
カラコンのつけ心地を左右するスペックの1つとして含水率が挙げられますが、具体的には何を意味しているのでしょうか。
ここではカラコンの含水率についてご紹介します。
含水率とは?
含水率とはカラコンに含まれる水分の割合を数値で表したもので単位は%を使います。
含水率38%前後が一般的と言われており、50%未満を低含水率、50%以上を高含水率と呼びます。
低含水率のカラコンについて
一般に流通しているカラコンのほとんどは低含水率のもので、レンズの水分量が少ないため瞳の水分を奪う心配がなく目が乾きにくいというメリットがあります。
またレンズが汚れにくいため1ヶ月使い捨てといった長期間の使用にも適しています。
しかし水分量が少ないため装用中にゴロゴロ感や違和感を感じることがありますが、そんなときはコンタクト装用液を使うことでつけ心地をアップすることが可能です。
高含水率のカラコンについて
高含水率のカラコンはレンズの水分量が多いためつけ心地がやわらかく快適です。
酸素透過率が高いため瞳に酸素が届きやすく、長時間つけていても充血しにくくクリアな白目を保つことができます。
しかし高含水率のレンズは装用中に目が乾いてくるとレンズの水分量を保つために瞳の水分を奪ってしまいますので、ドライアイの方は特に目薬の使用をおすすめします。
またレンズに汚れが付きやすいため2ウィークやマンスリータイプのカラコンであれば毎日のレンズケアをしっかり行う必要がありますし、ワンデータイプのカラコンでも一日中屋外にいるときなどはほこりが付着しやすいため違和感を感じたらすぐに使用を中止するようにしましょう。
低含水率でも高含水率でもそれぞれにメリットとデメリットがありますので、快適なカラコンライフを送るためにも自分に合った含水率のカラコンを選ぶことが大切です。