カラコンの着色直径について
カラコンの商品スペックの中に着色直径と呼ばれるものがありますが、特にカラコン初心者には馴染みがない言葉です。
着色直径はカラコンを選ぶときに知っておくと便利ですが、具体的には何を意味しているのでしょうか。
ここではカラコンの着色直径についてご紹介します。
着色直径とは?
着色直径とは着色部外径とも呼ばれ、カラコンの着色部分の直径の長さを数値で表したもので単位はmm(ミリメートル)を使います。
レンズを潰して平らにした状態の長さを表しますので、レンズを潰さずに真上から投影した長さを表すレンズ直径であるDIA(ダイア)の値よりも大きくなることがあります。
着色直径の値が大きいカラコンの特長について
着色直径はカラコンをつけたときの黒目の大きさを表しますので、値が大きいほどデカ目を演出することができます。
しかし着色部分のフチのデザインがくっきりしたものだと着色直径とフチのダブル効果で盛りすぎになってしまい、つけた感じが不自然に見えることがありますので注意が必要です。
元から黒目が大きい方は着色直径の小さいカラコンだと変化がないように感じることがありますので、着色直径の大きめのものを選ぶことをおすすめします。
着色直径の値が小さいカラコンの特長について
着色直径の値が小さいほど着色部分が小さいカラコンになり元々の黒目に近いため、つけた感じがナチュラルに見えます。
デカ目を演出したい人にとっては物足りなさを感じることがありますが、着色直径が小さくてもフチのデザインがくっきりしたカラコンを選ぶことで適度に盛ることができます。
元々の黒目が小さめの方は着色直径が大きいものを選ぶと印象が変わりすぎてしまい違和感を感じることがありますので、着色直径は小さめでフチがくっきりしたデザインのカラコンを選ぶと瞳の印象を自然に変えることができます。
着色直径はカラコンをつけたときの印象を決める重要なスペックの1つですが着色直径にとらわれすぎるとつけた感じが不自然になってしまいますので、自分の黒目の大きさを知り自然に印象を変えられる範囲内のものを選ぶことが大切です。