

絶対にやってはいけないカラコンの間違った使い方について

今やおしゃれアイテムとして定着しつつあるカラコンですが、おしゃれを優先してしまって目の状態をあまり気にしていない人も見受けられます。 カラコンは目に直接つけるものですので、間違った使い方をしてしまうと最悪の場合失明してしまう可能性があります。 ここでは絶対にやってはいけないカラコンの間違った使い方についていくつかご紹介します。
購入の際は眼科を受診すること
最近はネットでも簡単にカラコンを購入することができますが、カラコンはあくまでも医療機器ですので購入するときには眼科で目の状態や自分の目に合ったレンズを知る必要があります。
自己判断で自分の目に合っていないカラコンを使い続けていると目のトラブルを引き起こす可能性があるからです。 また定期健診も受けるようにして目に異常がないか確認することも大切です。

使用期限や用法を守って使うこと
カラコンには1日使い捨てタイプや2週間使い捨てタイプ、1ヶ月使い捨てタイプなどがあります。
1日使い捨てタイプのものなら外したあとは必ず破棄して次の日は新しいものを使わなければなりません。
当たり前のことのようですが中にはもったいないからと「もう一日くらい使っても大丈夫」と自己判断して何日も同じレンズをつける人もいます。
また2週間や1ヶ月使い捨てタイプのものはその期間は同じレンズをつけても問題ありませんが、毎日外したあとに洗浄や消毒など適切なケアをする必要があります。
この毎日のケアを怠ると汚れたままのレンズをつけることで目に悪影響を及ぼしてしまいます。
またどのタイプにも共通して言えることは装用中にゴロゴロしたり痛くなったりと違和感を感じた場合は使用を中止し、洗浄液で洗っても改善されない場合は破棄して新しいものを使うようにしましょう。
「もったいない」、「ケアが面倒」などといって間違った使い方をしていると目のトラブルを引き起こしてしまい最悪の場合は一生涯背負わなければならないトラブルになる可能性もありますので、正しい使い方を守って使用しましょう。
関連リンク:カラコンレポ byクイーンアイズ
カラコンお役立ちコラム

- 紫外線・UVカットができるカラコンの特長や効果について
- 高含水率と低含水率について
- カラコン用の目薬の特長とどんな人におすすめなのかについて
- ディズニーのカラコン洗浄機について
- なぜカラコンをつけたままMRI検査ができないのかについて
- カラコンの2枚重ねがなぜ危険なのかについて
- カラコンによって起こるトラブルについて
- カラコンの裏表の見分け方について
- カラコンの種類について
- カラコンのBC(ベースカーブ)について
- カラコンのDIA(ダイア)について
- カラコンの着色直径について
- カラコンの度数を表すものである「PWR」と「SPH」について
- カラコンの装用時間と長時間つけていて起こるトラブルについて
- カラコンの使用期限(EXP)や使用期限(EXP)を過ぎて使ったことによるトラブルについて
- カラコンの含水率について
- 承認カラコンと海外製の輸入カラコンの違いについて
- カラコンの個人輸入代行ショップについて
- シリコンハイドロゲルカラコンについて
- 高度管理医療機器として販売されているカラコンについて
- カラコン洗浄機「アイマジック」の詳細情報とおすすめポイントについて
- コンタクトクリーナーBLEssの詳細情報とおすすめポイントについて
- コンタクト洗浄機iPOOL(アイプール)の詳細情報とおすすめポイントについて
- ポータブルクリーナーEYE-MENTEの詳細情報とおすすめポイントについて
- ドライアイの方がカラコンを使用する時の注意点について
- カラコンを保存するときの注意点について
- 眼科検診の受け方と内容について
- 定期検診をすすめる理由について
- カラコンのつけ方と外し方について